Plug and Pray
<おことわり>
これから書くことはどうでもいいことであり、時間に余裕のある人にしかおすすめしない。 本当にどうでもいいことが書いてあるだけなので、興味がなければ前のページに戻ることを勧める。
Plug and Prayという言葉をご存じだろうか。事の始まりは、MicrosoftがWindows 95というOSを発売した頃のことある。Windows 95の新しい機能としてPlug and Playがあった。 昔のパソコンには、今では当たり前のUSBがない。周辺機器(デバイス)として拡張ボードなどはあったが、それをパソコンに挿してOSを起動しただけでは何もできなかった。 やれIRQはいくつだとか、I/Oポートはこれだとかを全て手入力しなければならない。その上でドライバーもインストールする必要がある。 Windows 95からはそんな面倒くさい設定から解放され、挿したらすぐに使える夢の機能がついに搭載された⸺という話は理想論で、現実にはうまくいかないことも少なくなかった。 もちろん上手く動くこともあったが、どうしてもトラブルの方が目立ってしまう。 Plug and Playに対応していない古いデバイスと対応している新しいデバイスを一緒に使った時に上手く動くとは限らず、動いても不安定というのが現実だった。 しだいに、Plug and Playの"Play"(動かす)を"Pray"(祈る)と揶揄する人が現れた。これが、Plug and Prayと呼ばれるいきさつである。
トラブルが多かったものとして、USBが挙げられる。USBが登場したのはWindows 95が発売された後で、 正式に対応したのはWindows 98からである1。USBが登場して間もない頃はバグが多かった。 まだ完成前のWindows 98でUSB接続の実演中にブルースクリーンを披露した動画(☟)は、Plug and Prayの象徴である。
後にWindows 98の製品版が発売されたが、安定して動くかどうかは祈るしかない状況は変わらなかった。 OSそのものが安定しないことも重なり、USBケーブルを挿した途端にブルースクリーンが出たり、OSごとフリーズする現象が起きることもあった。
現代のPlug and Pray
さて、そんな今の時代にPlug and Prayはあるのか?⸺存在する。
最近のノートパソコンは、USB type Cから映像出力が可能になっているものが増えてきた。 その端子からUSB type C入力のあるモバイルディスプレイにつなぐと電源も供給されて映像が出力される ・・・はずだが、対応するケーブルが見た目では判断できないことが災いする。 実際に画面が出るかどうかはケーブルを挿してみないとわからないのである。 これはまさしく"Plug and Pray"、「挿して祈れ」である。 転送速度がスペック通りきちんと出るかどうかも、 スペック通りに充電できるかどうかも"Plug and Pray"である。 USBはいつの時代もトラブルメーカーである。 しかし、端子の形状を統一してくれた意義はとても大きいことだけは擁護したい。
Windows 98の発売前は、PCメーカーなどのOEM向けにリリースされたWindows 95 OSR 2.1が部分的にUSB の対応をしていたが、ごく一部のUSB機器にしか対応していなかった。とても正式対応と言えるものではなかった。 ↩︎